2025.07.11
こんにちは、チャレンジJOB今池オフィスです。
暑さが厳しくなるこの季節、毎年のように話題になるのが「熱中症」です。
今年も名古屋の夏は暑くなりそうです。
「外に出ていないのに熱中症になるの?」「涼しい室内にいれば大丈夫でしょ?」
そんなふうに思われがちですが、実は 室内でも、体調が良くないときでも、熱中症は誰にでも起こりうるのです。
今回は、熱中症の原因と正しい対策方法について、しっかりと解説していきます。
熱中症は、暑さによって体温調節がうまくいかなくなることで起きます。
人間の体は、汗をかいて体温を下げる仕組みがありますが、気温が高く、湿度が高いとその働きがうまくできなくなります。
その結果、体に熱がこもってしまい、さまざまな症状が現れるのです。
めまい・立ちくらみ
頭痛・吐き気
体がだるい・力が入らない
大量の汗をかく、または汗が出なくなる
ふらつき・意識がもうろうとする
皮膚が赤く熱くなるが、乾いている(重症のサイン)
これらの症状がある場合は、早めの対処がとても大切です!
次のような要因が重なると、熱中症になる危険が高まります。
高温・高湿度
風通しが悪い室内
直射日光が当たる場所
室内にエアコンがない、または使っていない
体調不良(疲れ・寝不足・食欲不振など)
脱水状態(汗をかいたまま水分をとっていない)
暑さに体が慣れていない(梅雨明け〜7月初旬は特に注意)
長時間の作業や運動:特に体を動かす作業はたくさんの汗をかくので注意が必要です。
水分補給をしないままの活動:のどが渇いたと思ったらすぐに水分補給しましょう。
暑い中でのマスク着用:周りに人がいない環境ではなるべくマスクは外しましょう。
当事業所では、以下のような 日々の工夫と環境整備をしています。
🔹 室内温度の調整
→ エアコンや扇風機を活用し、室温28℃以下、湿度60%以下を目安にしています。
🔹 ウォーターサーバーの設置
→ ウォーターサーバーがあるのでいつでも冷たいお水を飲むことができます。利用者さんが「のどが渇いた」と感じる前に、1時間に1回は水分をとるよう促します。
🔹 作業時間の調整
→ 体調に合わせて作業時間や内容を調整し、無理のないペースで活動しています。
🔹 体調チェックと見守り
→ 通所時の体温の報告や本人の様子観察を通して、小さな変化にも気づけるよう心がけています。
利用者さんが帰宅後や休日も元気に過ごせるように、ご家庭でも以下の点にご注意ください。
✅ 室内でもエアコンを適切に使いましょう
→ 部屋にいる時にもったいないからと我慢せず、快適な温度に保つことが命を守ることにつながります。
✅ のどが渇く前に水分補給
→ お茶や水だけでなく、汗をかいたら塩分や電解質が含まれた飲み物(経口補水液、スポーツドリンクなど)も効果的です。
✅ しっかり睡眠と栄養をとる
→ 食事と睡眠は体の回復力を高め、暑さへの耐性をつける基本です。
✅ 体調の変化に気を配る
→ 「いつもと様子が違うな」と感じたら、早めの休憩や病院の受診も検討してください。
熱中症は、予防できる命にかかわる危険で油断は禁物です。
私たち職員も、利用者さんが日々安心して通所できるよう、しっかりとした対策を継続してまいります。
皆さんも「暑さをがまんする」のではなく、「上手につきあう」ことを意識して、元気に夏を乗り越えましょう!